テ
ー マ |
「個人情報保護対策と顧客情報活用の統合に向けて」 |
主 催 |
一般社団法人 CRM協議会 |
日 時 |
5月16日(月)13:30~16:30 |
場 所 |
「トスラブ山王健康保険会館」B会議室 URL
(住所) |
東京都港区赤坂2-5-6 |
(交通) |
地下鉄銀座線・南北線溜池山王駅下車徒歩3分
地下鉄千代田線赤坂駅下車徒歩5分
地下鉄銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅下車徒歩7分
|
|
参加費用
|
一般社団法人 CRM協議会員:無料
2004年度のCRMベストプラクティス賞の受賞企業の方も無料
一 般:2,000円 (税込み)
※当日受け付けにてお支払いください。領収書を発行致します。 |
セミナー内容 |
●講座No.1(13:30-15:10): |
『個人情報保護の実践!こんな場合はどうなるの?』 |
講 師 |
田淵 義朗(たぶち よしろう)氏((株)ジンコーポレーション代表取締役)
|
|
1956年神戸市生まれ。 |
1980年中央大学法学部法律学科卒業。
大手メディア関連企業(出版、ソフトウエア、映画)でコンテンツビジネスを経験する。デジタル時代の本格的な到来を機に、1993年(株)ジンコーポレーションを設立。ITコンサルタント。サムスンSDS(株)日本事業統括顧問、ネット情報セキュリティ研究会代表など。また、著書には、
「インターネット時代の就業規則」 |
著書には
「ネット(攻撃・クレーム・中傷)傾向と即決対策」
現在日経BP社・スモールビズでコラム「IT時代の人事管理」連載中。
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/COLUMNTOP/20030115/102527/ |
|
|
講演内容 |
個人情報保護法に関する認識は、大雑把にいうと2つ。一つは「うちは法人取引中心で個人は関係ないし、中小企業だからね」という無関心派。
もう一つは「名刺もメールアドレスも個人情報?営業が顧客情報や見込み客リストを持って飛び回らないと、うちは商売にならないよ!」という困惑派。
しかし、社長が無関心や困惑状態では、社員のちょっとしたミスで顧客情報が漏えいしてしまったとして、下手すると会社が潰れます。知らなかったでは済まされない時代。一方、配慮が足りないDMや顧客対応を狙い打ちした損害賠償やクレームが今後増えていく可能性もあります。
個人情報保護法や関連する法令・ガイドラインは『ルールを守れば怖いものでもビジネスのマイナスになるものでもない』と思います。前向きにとらえてはいかがでしょうか?ちょっと大げさですが、個人情報保護法は「会社のあり方・仕事の進め方を“整理する”、個人情報を洗い出す・処分するなど“整頓する”」といった『仕事の大掃除』のきっかけになると思うのです。
CRMと個人情報。切っても切れない関係、DMだけでなく広くマーケティングを考える上で、「こんな場合はどうなるの?」の素朴な疑問に答えます。 |
|
●講座No.2(15:20-16:30): |
『コンサル現場からみた個人情報保護のポイントは!』 |
講 師 |
光宗
英子(みつむね えいこ)氏((株)パーソナライズシーオージェイピー 専務取締役)
(http://www.personalize.co.jp/)
|
|
愛媛県松山市生まれ。大阪大学人間科学部卒業。 |
流通企業(本社販売促進部門所属)、マーケティング企画会社を経て現社に入社。 |
1997年よりインターネット活用の顧客マーケティング、CRM事業に従事。2004年より顧客情報活用の基盤固めのため個人情報保護コンサル事業を立ち上げ。現在に至る。日本プライバシーコンサルタント協会認定プライバシーコンサルタント。 |
|
|
講演内容 |
個人情報保護に関しては、試行錯誤の状態があります。何がよくて、何がいけないの?どうすれば、法律違反にならないの?そんな発想からは何も生まれないような気がします。私はこう考える。
だからこうする。個人情報保護は、私たちに、日ごろの習慣やこれまでのビジネスのあり方を見つめなおすひとつの機会を提供してくれるテーマなのではないでしょうか?顧客企業で出会った様々な問題の中から、そんな考えるきっかけとなるヒントをご提供できればと思います。 |
定 員: |
50名以内 |
参加申込み方法: |
|